2024.02.22
肩甲骨と肩こり(Sleep in 大嶋)
- カテゴリ
- 7LOOLS FAMILY

肩こりの原因は様々考えられますが、その1つとして、背骨が正しく働いていないことが考えられます。
背骨は本来、大黒柱として体を支える安定性と、背骨の1つ1つが連動してスムーズに動く柔軟性を備えていることが重要。
背骨がこのようなよい状態を保っていれば、周囲の筋肉にも負担がかかりません。
猫背などの悪い姿勢、長時間のデスクワーク
バッグを片方の肩にかけるなどアンバランスな姿勢などが習慣になると、
緩やかなS字カーブを描いていた背骨の状態が崩れてしまうことになります。
その結果、僧帽筋など首まわりの筋肉に負担がかかり、肩こりを招いてしまうのです。
肩甲骨まわりの筋肉は、背骨や上腕の骨、肋骨などとつながっているため
肩甲骨が動きにくくなったり、
左右で高さが変わってしまったりすると、
つながっている背骨にも影響してしまいます。
肩甲骨の動きは、普段はあまり意識していないものですが
しっかり動かしてあげることで、
肩まわりが軽くなり、よい姿勢がとりやすくなります。
肩甲骨や背骨の動きがスムーズになると
自然と深い呼吸ができ、心身が整っていきます。
ぜひ肩甲骨を動かす意識をしてみてください^^
